速く・遠くへ!小学校体育(陸上運動)の授業設計

学校

1. 陸上運動とは

陸上運動は、「走る・跳ぶ・投げる」といった基本的な運動能力を高めるための運動です。小学校の体育では、以下のような種目を学びます。

  • 短距離走(50m走、リレーなど):スタートダッシュや加速力を鍛える。
  • 長距離走(持久走、クロスカントリーなど):ペース配分や持久力を養う。
  • ハードル走(ミニハードルを活用):障害物を超える動きを習得する。
  • 跳躍運動(走り幅跳び、立ち幅跳びなど):踏み切りや空中姿勢を学ぶ。
  • 投てき運動(ソフトボール投げ、ジャベリックスローなど):遠くへ投げる技術を磨く。

陸上運動を通じて、体の使い方やスピード・バランス・持久力を向上させ、運動の基礎能力を育てます。

2. 授業の基本構成

導入(5~10分)

前時の振り返り

  • 前回の陸上運動の内容を振り返る。
  • 児童に「走るのが速くなるには?」「遠くに跳ぶコツは?」などの問いかけをし、考えさせる。

準備運動

  • 陸上運動に必要な動きを取り入れたウォーミングアップ。
  • 軽いジョギング、スキップ、もも上げなどの動き作り。
  • 関節をしっかり動かすダイナミックストレッチ。
  • 反応トレーニング(合図でダッシュする、リズムよくステップするなど)。

3. 展開(25~30分)

陸上運動の技能を高める

走る

  • 短距離走:スタートの姿勢、腕の振り、足の回転を意識した練習。
  • 長距離走:呼吸法やペース配分を考えながら走る。
  • リレー:バトンパスの練習をし、チームで協力して走る。

跳ぶ

  • 走り幅跳び:助走・踏み切り・着地の流れを学ぶ。
  • 立ち幅跳び:腕の振りや足の使い方を意識する。
  • ハードル走:リズムよく障害を超える練習。

投げる

  • ソフトボール投げ:ステップを踏んで遠くに投げる方法を習得する。
  • ジャベリックスロー(発展学習):より遠くへ飛ばすためのフォームを学ぶ。

グループでの活動

  • 児童同士で動きを観察し合い、よいフォームを見つける。
  • ペア練習(スタートダッシュの競争、リレーのバトン練習)。
  • 陸上種目を組み合わせたサーキットトレーニング。

4. 終末(5~10分)

クールダウンと振り返り

  • ゆっくりとしたジョギングとストレッチを行い、疲労を軽減する。
  • 「今日の運動で気づいたこと」「速く走るために工夫したこと」などを発表する。
  • 友達とペアになり、お互いの良かった点を伝え合う。

次回へのつなげ方

  • 「次はどんな記録を目指したい?」と考えさせ、意欲を高める。
  • 家庭でできる簡単なトレーニングを紹介し、継続的に体力を向上させる。

5. 授業のポイント

陸上運動の楽しさを伝える工夫

  • タイムを計測し、自己記録の向上を実感させる。
  • ゲーム形式で行い、楽しみながら走る・跳ぶ・投げる力を伸ばす。
  • チーム競技(リレーなど)を取り入れ、協力する楽しさを味わわせる。

児童の成長に合わせた指導

  • 体力や運動能力に応じた段階的な指導を行う。
  • 苦手な児童にはフォームを意識した練習をさせ、基礎を固める。
  • 運動が得意な児童には、技術向上のためのドリルや発展技に挑戦させる。

個別対応の工夫

  • 短距離走が苦手な児童には、腕振りやスタートの練習を重点的に指導する。
  • 跳躍運動が苦手な児童には、踏み切りの感覚を養う練習から始める。
  • 投てきが苦手な児童には、正しいフォームを意識したスローイング練習を行う。

6. 授業の工夫例

走る力を高める工夫

  • リアクションダッシュ:合図に素早く反応して走り出す。
  • 坂道ダッシュ:登り坂で走ることで、脚力を鍛える。
  • 追いかけっこリレー:スタート位置をずらして競争し、速く走る意識を育てる。

跳ぶ力を高める工夫

  • ホッピングジャンプ:片足ジャンプで踏み切る感覚を養う。
  • ミニハードル走:ハードルの間隔を短くし、リズムよく跳ぶ練習。
  • 助走ゲーム:助走の長さを変えて、踏み切りのタイミングを学ぶ。

投げる力を高める工夫

  • 遠投チャレンジ:自分の投げた距離を測り、記録を伸ばす。
  • フォームチェック:ペアで投げ方を確認し合う。
  • ステップ投げ:正しいステップを踏みながら、遠くに投げる練習。

ICTを活用する

  • 動画でフォームを確認:走り方や跳び方を録画し、改善点を見つける。
  • 記録をデータ化:タイムや距離を記録し、成長を実感できるようにする。
  • スローモーション分析:フォームの細かい動きを確認し、修正する。

まとめ

陸上運動の授業では、児童が「もっと速く!」「もっと遠くへ!」という目標を持ち、自分の成長を実感できることが大切です。ゲーム性を取り入れながら、楽しく挑戦できる授業を展開しましょう。