体で表現しよう!小学校体育(表現運動)の授業設計

学校

1. 表現運動とは

表現運動は、音楽やテーマに合わせて体を動かし、自分の気持ちやイメージを表現する運動です。動きの美しさや創造性を大切にし、協調性やリズム感を養うことが目的です。

小学校の体育では、以下のような種目を学びます。

  • リズム運動(ダンス、リズム体操):音楽に合わせて体を動かし、リズム感を育てる。
  • マイム(無言劇)(ジェスチャー表現):言葉を使わずに体の動きだけで表現する。
  • 群読・群舞(みんなで一つのテーマを表現):協調性を育てながら、一緒に動きを作る。
  • 創作ダンス(自由表現):児童が自分で考えた動きを取り入れて表現する。
  • テーマ運動(感情表現):天気、動物、季節の変化などを体の動きで表す。

表現運動を通じて、創造力や自己表現力を高め、コミュニケーション能力を養います。

2. 授業の基本構成

導入(5~10分)

前時の振り返り

  • 前回の表現運動の内容を振り返る。
  • 「どうすれば動きで気持ちを表現できる?」「動きを大きくするとどんな印象になる?」などの問いかけをし、児童に考えさせる。

準備運動

  • 柔軟体操を取り入れ、体をほぐす。
  • 音楽に合わせてウォームアップし、リズムに乗る練習。
  • ミラーゲーム(ペアで鏡のように相手の動きを真似する)で、動きの感覚をつかむ。

3. 展開(25~30分)

表現運動の技能を高める

リズム感を養う

  • 音楽に合わせて動く練習:簡単なステップやジャンプを取り入れる。
  • リズム体操:体の部位ごとにリズムに乗せて動かす。
  • 音の高低や強弱に合わせて動く:音の変化を体で感じ取る。

イメージを動きにする

  • 天気や動物になりきる:雨・風・雷などを体で表現する。
  • 感情を表す動き:「楽しい・悲しい・驚き」などを動きにする。
  • ストーリーを作る:グループで簡単な物語を動きで表す。

創作ダンス

  • 基本の動きを学ぶ:ジャンプ、回転、ポーズなど。
  • ペアやグループで動きを作る:お互いに意見を出しながら創作する。
  • 音楽をつけて発表する:短い振り付けを考えて披露する。

協力しながら表現する

  • グループで動きをつなげる:一つのテーマで順番に動きを作る。
  • 隊形を変えながら動く:移動しながら表現の幅を広げる。
  • みんなで一つの作品を作る:大きな動きを取り入れ、発表につなげる。

4. 終末(5~10分)

クールダウンと振り返り

  • ゆっくりとした動きでストレッチを行い、呼吸を整える。
  • 「今日の動きで気に入ったものは?」「もっと工夫したい部分は?」と問いかける。
  • 友達とペアになり、お互いの良かった点を伝え合う。

次回へのつなげ方

  • 「次はどんなテーマで表現してみたい?」と考えさせ、創造力を引き出す。
  • 家庭や休み時間でもできる簡単なリズム運動を紹介し、継続的に動きの感覚を養う。

5. 授業のポイント

表現運動の楽しさを伝える工夫

  • 音楽やテーマを工夫し、児童がワクワクする内容にする。
  • 友達と協力しながら動きを作り、コミュニケーションを深める。
  • 「できた!」という達成感を大切にし、児童の自信を育てる。

児童の成長に合わせた指導

  • 表現するのが恥ずかしい児童には、小さな動きから始めさせる。
  • 得意な児童には、より自由度の高い創作を挑戦させる。
  • 動きのバリエーションを増やし、表現の幅を広げられるようにする。

個別対応の工夫

  • リズムに乗るのが苦手な児童には、簡単なステップから練習させる。
  • 創作が苦手な児童には、動きのヒントを出しながら誘導する。
  • グループ活動では、みんなが活躍できるよう役割を工夫する。

6. 授業の工夫例

リズム感を育てる工夫

  • リズムじゃんけん:ジャンケンの動きをリズムに乗せて表現。
  • 音楽に合わせた即興ダンス:ランダムに音楽を変えて、即興で動く。
  • 速い・遅い動きの切り替え:音の変化に合わせて動きを変える。

イメージを広げる工夫

  • テーマ表現ゲーム:「風・波・木」などのテーマで動きを作る。
  • ペアで動きを合わせる:同じ動きを鏡のようにそろえて動く。
  • グループ発表:短いストーリーを作り、表現を組み立てる。

ICTを活用する

  • 動画で動きを確認:自分の動きを撮影し、改善点を見つける。
  • ダンスや表現運動の映像を活用:プロの動きを見て学ぶ。
  • リズムアプリを活用:音楽に合わせた動きを作る。

まとめ

表現運動の授業では、児童が「自分の気持ちやイメージを自由に表現すること」を楽しめるようにすることが大切です。音楽やテーマを活用しながら、創造力を伸ばせる授業を展開しましょう。