心を育てる!小学校の道徳の授業設計

学校

1. 道徳の授業とは

小学校の道徳の授業は、児童が「どのように生きるべきか」を考え、よりよい人間関係や社会の一員としての責任を学ぶ時間です。主に以下のような内容を扱います。

  • 生命の尊重:命の大切さを学び、感謝の気持ちを育てる。
  • 思いやりと優しさ:相手の気持ちを考え、助け合う心を育む。
  • 正義と公正:正しいこととは何かを考え、公平な判断を養う。
  • 友情と信頼:友達を大切にし、信頼関係を築く。
  • 責任と約束:自分の言葉や行動に責任を持つ大切さを学ぶ。
  • 努力と挑戦:困難を乗り越え、努力することの価値を知る。
  • 社会との関わり:ルールやマナーを守り、よりよい社会を作る。

これらのテーマを通じて、児童が自分自身の価値観を育み、よりよい選択ができるように導きます。

2. 授業の基本構成

導入(5~10分)

前時の振り返り

  • 前回の道徳の授業で学んだことを簡単に確認する。
  • 「前回の学びを生活で活かしたことはあった?」と問いかけ、児童の気づきを引き出す。

興味を引く導入

  • 絵本や映像、イラストを使い、授業のテーマに関連する話を提示。
  • 「もし○○だったらどうする?」と考えさせる問いかけを行う。
  • 児童に簡単な体験談を話させ、テーマに関連づける。

3. 展開(25~30分)

道徳的価値を深める

物語を通じて考える

  • 道徳教材の読み聞かせ:「主人公の行動は正しいのか?どうしてそう思う?」と問いかけながら進める。
  • 登場人物の気持ちを考える:「このとき、相手はどう思った?」と考えさせる。
  • 結末を考える:「もし別の選択をしたらどうなっていた?」と仮説を立てる。

体験を通じて学ぶ

  • ロールプレイ:「困っている人にどう声をかける?」などの場面を演じる。
  • グループワーク:「正しいことをするとき、どんな気持ちになる?」を話し合う。
  • 意見交換:テーマに関する自分の考えを話し、クラスで共有する。

実生活につなげる

  • 道徳のテーマを日常生活に結びつける:「学校や家庭でこの考えをどう活かせる?」と問いかける。
  • 新聞記事や実際の出来事をもとに議論:「このニュースの登場人物は正しい選択をした?」。
  • 自分の行動を振り返る:「最近、正しいと思うことを行動に移せた?」。

4. 終末(5~10分)

まとめと振り返り

  • 今日の授業で学んだことを簡単に整理。
  • 「今日の話を聞いて、何を大切にしたいと思った?」と児童に問いかける。
  • 児童が自分の言葉で感想を述べ、意識を深める。

次回へのつなげ方

  • 「次回は『努力と挑戦』について考えてみよう!」など、次回のテーマを伝える。
  • 「今日学んだことを生活の中で意識してみよう!」と日常での実践を促す。

5. 授業のポイント

道徳の学びを深める工夫

  • 児童が主体的に考え、話し合う機会を増やす。
  • 押しつけではなく、自分で答えを見つけられるようにする。
  • 具体的な事例を使い、児童が実感を持てる内容にする。

児童の成長に合わせた指導

  • 低学年では「思いやり」「友達との関わり」を中心に、やさしい話題を選ぶ。
  • 高学年では「公正」「責任」などの道徳的価値を深く考えさせる。
  • 児童が意見を出しやすいように、話し合いの場を大切にする。

個別対応の工夫

  • 話すのが苦手な児童には、紙に書いて発表する方法を用意する。
  • 体験談を話すのが難しい児童には、事例や物語を使って考えさせる。
  • 一人ひとりの考えを尊重し、押しつけにならないようにする。

6. 授業の工夫例

児童が主体的に学べる工夫

  • ディスカッション:「もしあなたが主人公だったら、どうする?」。
  • 役割演技(ロールプレイ):「相手の立場になって考える」活動。
  • テーマポスター作り:「クラスのルールをみんなで決めよう!」。

日常生活とつなげる工夫

  • 日記を書く:「今日、人に優しくしたことを書こう!」。
  • 家族インタビュー:「おうちの人が大切にしていることを聞いてみよう!」。
  • クラス目標を作る:「みんなが気持ちよく過ごせるために何ができる?」。

ICTを活用する

  • 動画を活用:道徳的なテーマの短い映像を見て考える。
  • デジタルディスカッション:タブレットを使って意見を共有する。
  • オンライン事例を活用:「世界の人々の優しさを学ぶ」活動。

まとめ

道徳の授業では、児童が「自分ならどうするか」を主体的に考え、実生活に結びつけることが大切です。正解のない問いに向き合いながら、よりよい生き方を見つけられるような授業を展開しましょう。