【保存版】小学校1年生の学習習慣づくりガイド!初めてのママ・パパ向け

学校行事

はじめに

小学校に入学すると、「勉強」に本格的に取り組むことになります。しかし、最初のうちは「座って話を聞くのが難しい」「宿題をやりたがらない」など、勉強の習慣づけに苦労することも。

この記事では、小学校1年生の学習習慣を楽しく身につけるコツを詳しく紹介します。実際の体験談やおすすめアイテムも交えながら、親子で無理なく学習を進める方法を解説します!


【学習習慣の基本】

1. 勉強が楽しくなる環境を作る

学習スペースを整える

  • テレビやゲーム機の近くではなく、集中しやすい場所を用意する
  • 必要な文房具をそろえて、すぐに取り組める環境にする
  • 学習机でなくてもOK!リビングの一角でも十分

学習時間を決める

  • 毎日決まった時間に短時間(10~15分)からスタート
  • 夕食後やお風呂の前など、家庭のリズムに合わせて習慣化
  • 「〇時になったら勉強するよ!」と声かけを続ける

実際の体験談 「うちの子は集中力が続かないタイプなので、最初は5分だけの学習タイムを設定しました。徐々に時間を延ばしていったら、自然と机に向かう習慣がついてきました!」


【ひらがな・カタカナの練習】

2. ひらがな・カタカナを楽しく覚えるコツ

書くだけでなく、音読やゲームを取り入れる

  • ひらがなカルタやパズルを活用
  • 好きな絵本を一緒に音読する
  • 買い物リストをひらがなで書いてもらう

無理に書かせない!まずは読むことから

  • まずは「見る→読む→書く」の順番で進める
  • 字を書くのが苦手な子には、なぞり書きドリルを活用

おすすめアイテム

  • 【くもんのひらがなカード】遊びながら楽しく学べる
  • 【ひらがなポスター】目につく場所に貼って自然に覚える

【算数の基礎を身につける】

3. 数字に親しむ方法

日常生活で数を意識する

  • 「りんごが3つあるね、あと2つ買ったらいくつ?」
  • 時計を使って時間の感覚をつかむ
  • お金を使った買い物ごっこで足し算・引き算を覚える

遊びながら学ぶ工夫をする

  • サイコロを使ったゲームで計算力UP
  • ブロックやおはじきで視覚的に理解する

おすすめアイテム

  • 【くもんの玉そろばん】視覚的に数を学べる
  • 【算数パズル】楽しみながら数に慣れる

実際の体験談 「時計の読み方が苦手だったので、毎朝『今は何時かな?』とクイズ形式にしたら、楽しみながら覚えられました!」


【家庭学習の習慣づけ】

4. 宿題を嫌がらない工夫

まずは短時間から

  • 最初は「5分だけ一緒にやろう!」と誘う
  • 1問解けたらシールを貼るなど、達成感を味わわせる

ごほうびシステムを活用

  • 「宿題をしたらおやつタイム!」など、楽しいこととセットに
  • 学習カレンダーにシールを貼ってモチベーションUP

親の関わり方が大切

  • 「なんでできないの?」ではなく、「一緒にやってみよう!」
  • 「この問題、難しいね!」と共感しながら進める

おすすめアイテム

  • 【学習シール帳】毎日頑張るのが楽しくなる
  • 【タイマー付き学習時計】時間を意識して勉強できる

まとめ

小学校1年生の学習習慣づくりは、楽しく・無理なく・コツコツとがポイント!

お子さんにとって「勉強=楽しいこと」と思えるような工夫を取り入れて、自然に学ぶ力を伸ばしていきましょう。