はじめに
「先生ってどうやって仕事してるの?」
「授業だけしてればいいんじゃないの?」
そんなふうに思っているあなた。
残念ながら… 先生の仕事の進め方は、サラリーマンのそれとはまったく別次元 なのです。
今回は、先生とサラリーマンの“仕事の進め方”の違いに迫ります!
現場のリアルとユーモアを交えて紹介しますので、どうぞ肩の力を抜いて読んでください♪
【1】計画してもその通りに進まないのが先生の仕事!?
📋 サラリーマンは「スケジュール命」
ビジネスパーソンにとって「計画通りに仕事を進める」のは常識。
- 週報・月報・ガントチャートでタスクを管理
- ミーティングは30分以内
- イレギュラー対応は極力最小限
🔍 タイムマネジメント=評価につながる文化が強い
🧑🏫 先生は「その場対応の達人」
一方、学校現場はというと…
- 「1時間目に授業をして、2時間目に書類を片付けよう」→保護者から電話で30分消える
- 「放課後に会議準備を…」→生徒がトラブルを起こして緊急対応
- 「明日の行事準備に集中したい」→他学年の先生が急病で代打授業
🎯 予定は「願望」に近いレベル!?
先生は、まさに “アドリブのプロ” です。
【2】タスクの種類が多すぎる!
🏢 サラリーマンの仕事は「専門性」で成り立つ
営業なら営業、経理なら経理、マーケならマーケ。
職種によってある程度業務内容が分かれているのが一般企業。
もちろんマルチタスクもあるけれど、基本的には「自分の仕事」が明確です。
🧑🏫 先生の仕事は「全部入り」
✅ 授業(毎日)
✅ 学級経営(トラブル対応・保護者対応)
✅ 教材づくり(プリント・板書・実験準備)
✅ 行事準備(運動会・文化祭・修学旅行)
✅ 校務分掌(広報・保健・ICT・生徒指導など)
✅ 採点・通知表・会議・部活指導… etc.
「これ、何人分の仕事してるんですか!?」とツッコみたくなるレベル。
📌 先生の仕事 =「総合職+広報+秘書+保護者対応+現場監督」みたいなもの。
【3】メール?チャット?そんなものありません
💼 サラリーマンの仕事は「デジタルで効率化」
- メール・チャットツール(Slack・Teams)で即連絡
- オンライン会議・クラウド共有が当たり前
- スマホで業務連絡が完結
「え、まだ紙使ってるの?」と驚かれることも。
🧑🏫 先生の世界は「紙文化」まっさかり!
- 打ち合わせの議事録は「手書き配布」
- 連絡は「職員室の机の上に置いた紙を確認」
- 職員会議は「全員集合・全員着席・1時間超」
- 通知表や誰も見返すことのない要録は少し前まで「全ページ手書き」
📎 紙・紙・紙…そこはアナログの王国。
ただし最近は、ICT活用が進んできている学校も増えてきました。
でもまだまだ「紙のほうが安心」「タブレットは信用できない」先生も多いのが現実。
【4】チームプレーの意味が違う!
🏢 サラリーマンのチームプレーは「分担制」
チームで仕事を進める場合:
- 明確な役割分担
- 定期的な報連相
- 上司の指示に従って進行
基本的に「役割が決まっている=責任の所在も明確」
🧑🏫 先生のチームプレーは「全員が何でもやる」スタイル
学校では、
- 学年団は「誰かのミス=みんなでカバー」
- イベント準備は「得意な人が自主的に多くやる」
- 担任が抱えたトラブルに学年全体でフォロー
📣 「1人の子どもを、みんなで育てる」精神が強い
それは素敵なことだけど、負担が偏りやすいのも事実。
「責任の所在が曖昧」「得意な人に仕事が集中する」などの課題も。
【5】まとめ|仕事の進め方、ここまで違う!?
✅ 先生:予定通り進まないのが日常茶飯事
✅ 先生:何でも屋すぎて職種が不明
✅ 先生:紙文化のなかでアドリブ勝負
✅ 先生:分担なしのチームプレー
こうして見ると、「先生の仕事=異世界ジョブ」といっても過言ではありません(笑)
でもその根底には、
「子どもたちのために」「学校全体を良くしたい」という熱意があるのです。
次回は、「人間関係のギャップ」をテーマに、さらに深掘りしていきます!お楽しみに!