はじめに
4月、桜が咲く季節になると、学校は新しい年度のスタートを迎えます。始業式や入学式と並行して行われるのが「着任式」。
新しく赴任した先生たちが全校児童・生徒に紹介され、短い挨拶を行うのが一般的です。
この記事では、
✅ 着任式でどんなことを話せばいいか?
✅ 挨拶で気をつけるポイントは?
✅ 学年に応じた言葉の選び方は?
✅ 役割・学校規模・雰囲気に合わせた言い回しの工夫
といった疑問に答えながら、小学校の全校児童に向けた着任式挨拶の文例を紹介します。
【1】着任式の挨拶で伝えるべき3つのこと
着任式での挨拶は、おおむね1分〜2分程度。長すぎると子どもたちが集中力を失ってしまうため、簡潔にポイントを押さえるのが大切です。
挨拶で盛り込むべき内容は次の3つです。
- 自己紹介(名前・前任地)
- 学校生活への意気込み・楽しみなこと
- 児童へのメッセージ(呼びかけ)
これを基本の枠組みにして、文例を見ていきましょう。
【2】スタンダードな文例
🎤 文例①:シンプル・丁寧な挨拶(低学年にも分かりやすい)
「みなさん、おはようございます。
今年度からこの学校に着任しました、○○(氏名)です。
前の学校では○年生の担任をしていました。
この学校には、元気な子がたくさんいると聞いていて、今日みなさんに会えるのをとても楽しみにしていました。
これから、いっしょに勉強したり、遊んだりできるのが楽しみです。
どうぞよろしくお願いします!」
【3】ユーモアを交えた親しみのある文例
🎤 文例②:ちょっと笑いを交えて印象に残すタイプ
「みなさん、おはようございます!
今日からこの学校の仲間に加わることになった○○です。
好きな食べ物はカレーライス、苦手なのは早起きです…が、今日はしっかり起きてきました!
この学校で、元気いっぱいのみなさんとたくさん笑って、たくさん学べるのを楽しみにしています。
校庭や体育館で見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね!
これからよろしくお願いします!」
【4】高学年向けに語りかける丁寧な文例
🎤 文例③:高学年・児童会中心児童に響くように
「みなさん、おはようございます。
この4月から、この学校でお世話になることになりました○○です。
私は、学校は“みんなでつくる場所”だと思っています。
先生だけでなく、みなさん一人ひとりが、自分の学校をよりよくする力を持っています。
これからみなさんと出会えるのが楽しみですし、一緒に成長していけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。」
【5】役割別のアレンジ例(担任/専科)
👩🏫 担任として着任する場合
「○年○組の担任をさせていただく○○です。みなさんと毎日過ごす中で、笑顔や驚き、成長の瞬間にたくさん出会えるのを楽しみにしています。」
🎨 専科(図工・音楽・理科など)として着任する場合
「今年度から○○の授業を担当します○○です。わかりやすく、楽しい授業を心がけていきたいと思いますので、よろしくお願いします!」
【6】学校の規模や雰囲気に応じた一言アレンジ
🏫 マンモス校(大規模校)
「大きな学校で、たくさんの子どもたちに出会えるのが楽しみです。ひとりひとりとの出会いを大切にしたいと思っています。」
🏡 小規模校(少人数校)
「みんなとすぐに顔見知りになれそうですね。地域のあたたかさも感じながら、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。」
【7】実際にあった印象的な挨拶例(体験談風)
✅ ウケた挨拶
「好きな動物はカピバラです。理由は見た目が自分に似てると言われたからです(笑)」
→ 子どもたちからその後も「カピバラ先生!」と親しみをもって呼ばれた。
❌ すべった挨拶(やや難しすぎた)
「自己紹介を兼ねたアクロスティックポエム(名前の頭文字を使って格言風)」
→ 内容は真面目でも低学年には理解されず、ポカンとされた。
【8】着任式の挨拶で気をつけたいポイント
✅ 声の大きさとハキハキした話し方を意識する
→ 体育館や広い場所での挨拶は、後ろの子まで届くように。
✅ 原稿を丸読みしない
→ 覚えられなくても、時々顔を上げて目線を送るだけで印象が変わります。
✅ 児童に語りかけるように
→「〜してください」よりも「〜してくれたらうれしいな」のような柔らかい表現がおすすめ。
✅ ユーモアや個性を入れると印象に残りやすい
→ 例えば好きな食べ物、趣味、出身地などを少し紹介すると、子どもたちから声をかけられやすくなります。
✅ 緊張しすぎないこと
→ 子どもたちは「優しそうかどうか」をよく見ています。丁寧で自然な笑顔が何より大切です。
【9】まとめ
着任式の挨拶は、児童と先生との初対面の場。
ここで親しみやすさや、子どもたちに寄り添う姿勢が伝わると、学級経営や学校生活もスムーズに始めやすくなります。
✅ 丁寧・わかりやすく、
✅ 自己紹介と意気込み、
✅ そして子どもたちへのポジティブなメッセージを添えて
新しいスタートを気持ちよく切りましょう!
着任される先生方、どうぞがんばってください!